アドセンス通過に必要と言われる8つの条件と注意点

こんにちは、4記事目でアドセンスに申請して6記事目を公開した翌日に通過したカズミィです。

申請をしたのはアドセンスという言葉の意味を調べた日でした。Twitterのタイムラインに流れてくる「アドセンス」という文字を「なんだろう?」と調べたことがきっかけです。

ツイートの内容的に「ブロガー世界の登竜門のようなものかな」と考えながら、分からないものは取り敢えずGoogleさんに訊いてみます。

そして、ブログに合う広告を自動で配信するもので、Googleさんから認められたサイトにだけ貼られているものであることを知りました。

今回は、初心者だから調べたアドセンスに通りやすくなると言われる必要な8つのことをまとめます。よろしければお付き合いくださいね。

アドセンスに通過しやすいと言われる条件

申請に必要なことと禁止事項

申請に必要な環境を確認

調べて分かったことは、申請に通りやすいと言われる条件があることです。調べたときに見つけた通りやすいと言われる8つの条件を上げますね。

  1. 有料ドメイン
  2. サイトマップとお問い合わせフォーム
  3. Googleアナリティクスの登録
  4. Googleサーチコンソールの登録
  5. プライバシーポリシー設置
  6. 記事に見出しあり
  7. 記事の文字数は平均1,500文字以上
  8. 10記事以上(少ない方がよい説あり)

ここにあげた8つの条件は、諸先輩方のブログを読ませていただきながら説得力があると感じた条件です。この辺りが出来ていれば通りやすいのかな…と、考えました。

このとき私のサイトは、「8.」の項目にある「10記事以上」以外の7つをクリアしています。

サイトを立ち上げる際に、有料ドメインを取ることを勧める先輩方が多い理由は、こういうことなのかと気付いた瞬間でした。

禁止事項のほうが重要かも

もっとも大切なことは、Googleアドセンスの禁止事項に該当するものがないことです。

記事数が少ない方が通りやすいと言われるのは、この禁止事項に触れる確率が少なくなるから。

サイト内に禁止事項となっている言葉や画像などがあると申請は通りません。そして、申請が通ったあとも注意し続けることになります。

せっかく通ったのに禁止事項に触れて取り消されてしまったら悲しいですよね。意外な言葉も含まれるので、Googleの禁止コンテンツの詳細は変更などがないかを時々確認すると安心です。

アドセンス申請のための下準備

途中まで試してみよう!

この頃はまだブログを書き始めて1カ月もたっていません。初心者なので、石橋を叩いて叩いて、もういちど叩くくらいがちょうど良いという考えで動いてきました。

まずは下調べをして準備をすることにします。他にもなにか必要なものがあるかもしれません。

登録を行うときにどんなことをするのかを確認するためにも、途中まで登録画面を進めてみました。

最後の難関

登録画面の最後のページ、コードを全文コピーして自分のサイトの指定の場所に貼るという場所にたどり着きました。

そして、サイトに戻って調べてみると、「注意!」と書かれた、素人にとっては胃がキューっとなるような画面が現れます。

ここから本当に進んでいいんだね?

間違えると大変なことになるけど、本当にいいんだね?

と、訊ねるような文章が書かれています。

初心者の私にはとても進むことができませんでした。そこで、何か方法はないのかと考えます。

そうだプラグインにしよう!

調べてみるとプラグインがありました。WordPress用のプラグインWP QUADSです。

これなら怖い場所に踏み入らずにコードを貼ることができる上に、アドセンス広告をワンタッチで記事に入れることも出来ます

プラグインの設定は先輩方のブログを頼りに進みます。

検索「WP QUADS 初心者 設定の仕方」。

初心者にも分かる親切なブログがたくさん見つかりました。

夢中になって目的を忘れる

プラグインの設定が終わり、最後の難関だったコードを無事に貼り終えました。あとはGoogleアドセンスの画面に戻ってチェックを入れて完了を押します。

できました!

そうです、もうお気づきだと思いますが、夢中になりすぎて申請してしまったのです。

石橋を叩きながら向こう岸まで渡ってしまいました

申請してからメールが来るまで

再申請のことを調べる

申請してしまったことに気づいて慌てて再申請のことを調べました。一定の期間を置けば、アドセンスへの申請は何度でもトライできるようです。

ホッとしました。今さらジタバタしても仕方がないので、とにかく記事を書くことにします。

このような状況なので記事内の広告は外さずそのままにしてありました。

嬉しいお知らせ

通らなかったときはメールにアドバイスがあるとのことなので、かえって良かったのだと開き直りました。

申請の仕方も分かり、プラグインも入れることができ、再申請の準備のためにも新たな記事にとりかかります。

ところが、6記事目を投稿した翌日には「ポップコーン」が届いていたのです。

今はポップコーンではなくなりましたね。懐かしいです。

パソコンを抱えてウロチョロ

メールに気づいた朝は、それはもう嬉しくて一気に目が覚めました。

でも、この頃はまだ家族に内緒でブログを書いていた私には、この喜びを伝える相手がいません。

しかも、再申請のことは調べたのに通ったときのことを全く調べていませんでした。「どうしよう、次は何をしたらいいのだろう」と、オロオロしていたようです。

夫に「何してるの?」と笑われて、パソコンを抱えて歩き回っていることにやっと気づいたほどでした。

喜びを誰かに伝えたい!

気持ちを落ち着かせるためにも喜びをTwitterへ投稿しました。

アドセンスに通りました(*´∀`*)
まだ6記事しかない初心者ですが励みになります。
頑張って続けていきます♪#ブログ仲間募集 #ブログ仲間募集中

— カズミィ (@kazumii503) 2018年8月23日

ブロガーの皆さん、とても暖かいです。ツイートには、皆さんからのコメントやイイネをたくさんいただきました。

アドセンスに通ったことと同じくらい嬉しかったです。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

申請したときの状況と通過したときの状況

申請後に増やした記事もありました

申請時の記事は4つです。当時の文字数なので、リライトした記事は文字数が変わり、統合してなくなった記事もあります。

  • 1記事目 6,000文字以上
  • 2記事目 6,000文字以上
  • 3記事目 2,500文字以上
  • 4記事目 1,500文字以上

申請後に記事を2つ増やしました。

  • 5記事目 2,000文字以上
  • 6記事目 1,300文字以上

先ほども書きましたが、他の広告は貼ったままです。

アドセンス申請から通過までの期間

1記事目を投稿したのは8月5日でした。

4記事目を投稿した後の8月18日前後に申請し、通過メールは8月23日に届いています。気づいたのは8月24日の早朝でした。

その間にGoogleさんから届いたメールは3通、アドワーズの登録を推めるものです。

キーワードプランナーを使うときに必要なので、アドワーズへの登録もおすすめします。便利ですよ。

まとめ

アドセンス申請前に禁止事項を確認

アドセンスに通りやすいと言われる8つの条件、記事の量は少なくても大丈夫だと分かりましたよね。ここで7つに減ります。そして、最重要だと思われる禁止事項を守ることが含まれて8つになります。

  1. 有料ドメイン
  2. サイトマップとお問い合わせフォーム
  3. Googleアナリティクス
  4. Googleサーチコンソール
  5. プライバシーポリシー
  6. 記事に見出しあり
  7. 記事の文字数は平均1,500文字以上
  8. アドセンスの禁止事項を守る

もうひとつ気になるのは「自己紹介の固定ページ」、私のサイトでは、申請時は記事の最後に表示される簡単な自己紹介のみでした。

アドセンス狩り対策

「アドセンス 初心者 注意」でGoogle検索をすると、アドセンス狩りという言葉が目に入ります。

コードは誰にでもわかってしまいます。アドセンスに通ったら自分のサイトのみで使えるように、すぐに設定しておきましょうね。

この記事が少しでも皆さんの参考になれたら嬉しいです。

さいごまでお読みいただきありがとうございました。この先、ブログの奥の深さをたっぷりと知ることになるカズミィでした。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
https://kazumii8aiai.com/wp-content/uploads/2018/11/ea86776ad23d9541d9421be1c485672c.png

「ブログ村」ポチっと応援お願いします♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA