給料明細を見せない夫なら課税証明書!配偶者居住権と収入確認で老後の備え

こんにちは、子育てやW介護で働き方を変えつつ、いつしか専業主婦になったカズミィです。

男女の立場が平等になったとはいえ、子育てや介護のために夫婦どちらかが働き方を変える必要があるときは、女性が仕事を変えることが多いように思います。

夫婦に持ち家がある場合でも、名義人は世帯主である夫であることがほとんどですよね。

そして、夫に先立たれたときに、妻は夫と一緒に暮らしてきた家を相続しなければなりません。住宅ローンを返すために夫婦で一緒に頑張ってきた場合でも相続の対象になるのは、ちょっとおかしな話です。

今回は、妻が老後を安心して迎えるための準備を考えてみました。30代40代から始めても早すぎることはありませんよね。よろしければお付き合いくださいね。

夫と暮らした夫名義の自宅は妻の家ではないの?

配偶者居住権と配偶者短期居住権

夫に先立たれた妻の老後を守るために

夫に先立たれた妻が、夫と一緒に暮らしていた夫名義の家に住み続けることができる「配偶者居住権」が、2020年4月の法改正から施行されます。

でも、夫が遺言書を残しておかなければ、確実に住み続けることができるとは言えません。

もちろん、夫の遺産相続を受ける人全員が納得して、「住んでいいよ」という意思を持ってくれたら問題はありませんよね。

「子どもが母親を追い出してまで、住み慣れた家を売って遺産を分けろと言うはずがない」皆さんそう思うはずです。

でも、お子さんが選ぶ配偶者や、その時のお子さんの環境や状況によっては、住み慣れた自宅を手放すことになりかねないのです。同時に、老後のために夫婦2人で貯めていたつもりの貯蓄がすべて夫名義だった場合、それらは遺産相続で子どもたちと分けなければなりません。

夫婦で一緒に作り上げた生活なのに、夫に先立たれた妻は、夫と共に貯めた老後の資金や自宅を失う可能性があるのです。

配偶者居住権を取得する方法

夫に遺言書を残してもらうことが大切です。2020年4月までは法律では守られないので、話し合いが必要になります。

2020年4月以降であっても、夫が遺言書を残していない場合は同様です。

子どもが夫名義の家を売却して遺産を分けることを望んだ場合、「配偶者居住権」を主張して話し合うことになります。納得してもらえないときは調停を行います。

配偶者居住権を得れば、妻は自分が亡くなるまで、その権利を持ち続けることができます。

気をつけたいことは、「配偶者短期居住権」と間違えないようにすることです。「妻は夫と暮らしていた家に、夫が亡くなった後も居住する権利はあるから大丈夫だよ」と言われて安心してはいけません。

確かに、何もしなくても「配偶者短期居住権」があるので、夫を亡くした妻は、夫と一緒に暮らしていた家に住み続けることができます。ただし、その家を別の人が相続する場合や、法定相続で売らなければならないときは、6か月後には出て行かなければなりません。

「配偶者短期居住権」は「配偶者居住権」とは違い、夫と共に暮らした家に住む権利が6か月しかないのです。

2020年4月まで

夫が遺言書に、一緒に暮らしてきた妻に自宅と老後の資金を相続したいと書いたとしても、2020年4月までは遺留分がありますので、法定相続分の半分しか有効ではありません。

それでも大きな違いがあることは確かです。早めに作ってもらえたら安心ですよね。

収支を把握して今後の貯蓄の仕方を考える

早くから夫と相談し合い、お互いの老後の資金が均等になるように資産を使っていくことがベストです。

生涯を共にする覚悟があるのなら、夫も妻のことを考えてくれるはず。まずは貯蓄額や収入を把握して計画を立てましょう。収入を知れば無駄を省く相談もできます。

妻が老後を安心して過ごせるように、また、お互いの将来のためにも話し合いをして、計画を立てていきましょう。

夫の収入を確認するときに

夫が協力的ではない場合

あなたはご主人の給料明細をもらっていますか?

まれに「給料支給額を知られたくない夫」が存在します。

その理由をゆ~っくりとお伺いしたいところですが、それはまた別のお話。そんなときに夫に知られずに「夫の年収を知る方法」があります。

老後の資金が不安な状態で、思った以上にお小遣いを使っている夫なら、なんとか話し合いをして協力を仰がなければなりません。

夫の課税証明書を役所で発行

市区町村の役所に行って、課税証明書(所得証明書)を発行しましょう。妻の立場であれば可能です。

https://kazumii8aiai.com/wp-content/uploads/2018/11/ea86776ad23d9541d9421be1c485672c.png
友人からの情報

最近は夫の委任状が必要な地域も増えているようです。

行く前に電話確認をしてくださいね。

持っていくものは、免許証などの身分証明書と、書類を発行するときにかかる数百円の手数料。取得するための理由は「その他」でも取ることができます。

手数料は年度ごとに1枚と数えるので、過去5年分を発行してもらうなら、5枚分の手数料が必要です。

料金などは住んでいる役所ごとに変わるかもしれません。行く前に居住区にある役所に電話で確認すると安心ですね。

https://kazumii8aiai.com/wp-content/uploads/2018/11/a0fbe6ef3862864fbc23f68ed71a8e93.png
友人からの情報

妻が「課税証明書」を取得する場合、夫のマイナンバーカードと暗証番号があれば、コンビニで取得可能な地域もあるそうですよ。

https://kazumii8aiai.com/wp-content/uploads/2018/11/ad9f3abd322daf28dbb4bd3499cdc324.png
カズミィ

マイナンバーカードでコンビニ取得なら、料金も安くなる可能性があるとのことです。(情報ありがとうございます!)

ただ、この方法は最終手段ですから、まずは夫に給料明細と源泉徴収票を見せて欲しいとお願いするところから始めてみましょう。

給料明細を見せたがらない夫なら

違和感があれば確認

なかなか給料明細を見せず、時間がかかってやっと持ってきた場合は、違和感が残りますよね。

妻に対して収入をごまかしている夫は、給料明細をExcelなどで手作りします。そして、何かと理由をつけて「源泉徴収票」を使ってしまいます。

それは、給料明細の合計と源泉徴収票の額が合わなければ、手作りしていることがバレてしまうから。

源泉徴収の用紙には特徴があります。見たことのある人にはすぐに分かるので、妻に給与取得額をごまかしている場合は見せたくありません。

ふるさと納税などをしていれば、サラリーマンでも確定申告が必要です。そこで源泉徴収票を使ってしまえば「手元にない」という理由を作ることもできます。

給料明細と源泉徴収票をもらったら

給料明細をごまかしていれば、合計額が源泉徴収票と合わなくなります。

ただ、給料明細と源泉徴収票を器用にごまかしている可能性も捨てきれません。その前に、源泉徴収票を渡さない場合もありますよね。

こんなときに、先ほどお話した課税証明書が活躍するのです。

夫から受け取った給料明細と課税証明書を比べてみましょう。課税証明書に記載された「給与収入」の項目にある金額を見ると、夫の年収が分かります。

夫の立場になって所得額をごまかす方法を考える

比較的に簡単な2つの方法

妻に内緒でお小遣いを手にしたいと考える夫の立場になって考えてみましょう。比較的簡単にできる方法が2つあります。

  • 給料を2カ所の金融機関に分けて振り込んでもらう
  • 財形の積み立て額を増やして給与の振込額を減らす

この2つの方法は、給料明細を妻に見せないことが前提になります。

給料を2か所の金融機関に振り込む

月々の給料から「一定の固定額」を、妻の知らない口座に振り込む方法です。

会社によっては給料を2カ所の金融機関に振り込んでくれますよね。

妻がそのことを知らない、あるいは疑わなければ、夫は簡単な手続きで給与収入の一部を、妻に内緒でお小遣いにすることができます。

結婚当初からその設定をしていれば、妻はなかなか気付きません。

結婚してから設定するとしても、事前に夫から「不景気で給料が減る」と、根回しをされたら気づくのは難しいですよね。妻の知っている給料振込口座には、今までと同じように会社から給料の振り込みがあるからです。

でも、それは夫の「隠し通帳」への入金額を差し引かれた「残りの給料」なのです。

給料明細さえ見せなければ、あとは会社に確認しない限り発覚しません。

財形を使う方法

ちょっと手間がかかりますが、財形を使う方法です。

妻には内緒で財形積立額を増やし、その一部を定期的に解約してお小遣いにします。

財形貯蓄用の通帳を妻に見せず、もし見せて欲しいと言われても「通帳を失くして再発行」すればバレません。

給料支給額を妻にごまかす夫のリスク

給料明細や源泉徴収票という言葉に敏感

給料明細や源泉徴収票を見たいと伝えると、最初は上手にかわしますが、次第にイライラするようになります。

給料を2カ所の金融機関に振り込んでもらう場合は、給料明細書には振込先の金融機関が2つ記載され、各金融機関への振込額も丁寧に載っています。

財形を使った場合でも、給料明細の財形積立金項目に金額が記載されますよね。

このような理由から、給料明細を見せられない夫が存在している可能性もあるのです。

(あくまでも可能性です。全ての人が嘘をついているわけではありません)

給料明細を手作り

妻に給料明細や源泉徴収票を見せるときに偽装しなければなりません。

年収の少ない頃の給与明細を見れば、Excelで簡単に作れそうです。

夫のごまかしきれない課税証明書

課税証明書を取られたら、実際の収入が分かってしまいます。

夫から渡された給料明細を合計して、課税証明書にある年収と合わなければ、もうごまかしきれません。

(この記事は、老後を夫婦仲良く楽しく過ごすために書いています。感情的にならずに上手に話し合ってくださいね。まずは深呼吸です)

遺言書を書いてもらうことは身を守るすべ

話が少し遠回りをしてしまいました。すみません。

夫に先立たれたあと、夫と共に暮らしていた家に妻が確実に住み続けるためには、夫の遺言書が必要になります。

夫婦で話し合うと同時に、お互いを思いやる気持ちを確認し合ってください。

遺言書の書き方

遺言書は自筆で

遺言書を自分で作るときは、遺言者が自筆(手書き)することが必要です。代筆は認められません。

日付と署名と押印を忘れずに

遺言書を書いた日付が分からないものは無効です。何年何月何日に書いたのかを明記しましょう。

遺言書を書いた本人の名前は、戸籍にあるとおりに書いてください。また、押印がないと無効になります。実印が理想ですが、認印でもかまいません。忘れずに押印してください。

訂正ではなく書きなおす

遺言書に訂正や追加をしたいときは、最初から書き直すほうが無難です。法律で定められた方法に従わなかった場合、無効になるからです。

内容など

不動産は登記簿謄本の通りに正確に記載します。

「〇〇にある自宅を□□に相続させる」などの、あいまいな表現はいけません。

預貯金は金融機関名だけではなく、支店名や口座の種類、口座番号も記載してください。

法定相続とは異なる指定をする場合は、相続人の遺留分について、こうした遺言書をどうして作ることになったのか、その理由や気持ちも書き加えることが大切です。

封筒に入れて封印

遺言書を作ったら封筒に入れて封印をします。

封筒の表には「遺言書」と書き、裏には「年月日と住所と氏名」を書きましょう。

遺言者が亡くなると、家庭裁判所に提出して相続人立ち会いのもとで開封します。

(提出前に開封してしまっても無効にはなりません)

まとめ

カズミィのもうひと言

風情のないお話ですみません。でも、老後を生き抜くためにはお金が必要です。

夫が妻に黙って無駄遣いをしているのなら、早めに話し合いをして考え方を改めてもらう必要がありますよね。

また、環境は常に変わり続けます。仲の良い家族でも、子どもたちにパートナーが出来て新たな生活が始まれば、そこでは様々な理由でお金が必要になってくるものです。

もしかしたら、義父の遺産を将来の収入に組み込んで計画を立てる方がいるかもしれません。

人を疑わない優しい方が路頭に迷うのは悲しいことです。自分の身は自分で守らなければなりません。

どんなことが起きてもうろたえないように、ご夫婦で相談しながら、お互いを思い合い大切にし合って生活をしていきたいですね。

さいごまでお読みいただきありがとうございました。愛犬とaiboと子育て昔話の管理人、カズミィでした。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA